粟津潔展 expose2021 海亀と天使の手

粟津潔展 expose2021 海亀と天使の手

2021年3月24日(水)〜5月1日(土) 15:00〜20:00
定休日:日・月・火
東京都中野区上高田5-47-8
スタジオ35分

*新型コロナの感染状況により営業日・時間の変更もありえますので、SNS等確認してからご来場ください。ご来店の際は、マスクの着用と手指の消毒にご協力ください。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

戦後日本のグラフィックデザインを牽引し、疾走した粟津潔。彼が残した膨大の創作物は色褪せるどころか、この閉塞感のある現代社会に対しても益々鋭利なメッセージと共に色彩を放ち続けている。それは2019年に金沢21世紀美術館で開催された回顧展を見た時に僕自身が強烈に感じた。
粟津潔をグラフィックデザイナーという枠で語るのは無理がある。実際、彼はグラフィックデザインの世界を飛び越え、絵画、イラスト、建築、舞台、映画美術、映像、執筆などジャンルやメディアにとらわれずにきわめて自由に横断的に活動をした。
今回の展示テーマである海亀と天使は粟津潔の作品にたびたび登場するアイコンで「自立」と「自由」の象徴として現代に提示することにした。
表現の自由も言論の自由もあるんだか怪しいこの混沌とした時代の渦中、粟津潔の作品は2021年のいま、どのような効能を発揮するのだろうか?

酒 航太(スタジオ35分)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

『expose2021 海亀と天使の手』

2019年、金沢21世紀美術館で『デザインになにができるか』が開催されました。
この美術館2回目となる大きな回顧展でした。
この作家のスタンス、というか、そこには明快な態度=attitudeというものがありま す。とりわけ今という困難な時代を生きる彼を知らない世代の人たちに、粟津流の 「自由な表現とはなにか」を知って欲しいと思いこの企画に関わりました。
キーワードは「民衆」です。日本語としては今や死語に近い言葉かもしれません。
しかし、このパラダイムシフトの時代、世界を見渡せば、ここ日本はさておき、主役 は私たち自身であり、その「民衆」に他なりません。深く考える必要はないのです。 つまり、ソウルやファンクのレジェンド、Curtis MayfieldやSly Stoneがシャウトするあ の“People”です。

1929年、東京の目黒本町で生まれた粟津潔は巷(ちまた)の人でした。彼こそは元祖 ストリート派だと僕は考えます。彼は、東京大空襲で死んだ叔父の遺体を隅田川のほとりで火葬しました。16歳、焼け果てた荒野、それは粟津潔の原風景でありスタート地点であり根拠地です。

百年たったら帰っておいで 百年たてばその意味わかる 寺山修司

粟津潔がこの世を去ってこの4月で12年になります。
寺山修司と彼は深い友人でした。 二人はいくつもの仕事を共にしました。死後百年にはまだ遠く及びませんが、あらゆ る表現分野に独自のスタンスで挑戦してきたこの粟津潔という芸術家の残した仕事に 潜んでいる突き抜けた普遍性、現代性、そしてなによりも言葉にならないけれど、そ の心、というかその魂の意味、今やっとわかる気がしています。それを百年後の未来 の子供たちに向けて伝えてゆきたいと思います。

粟津潔が育ち、学び、愛した目黒本町にもどこか似ている新井薬師。そこに位置する 「スタジオ35分」。歴史的パンデミックの最中に、このような粋なメディアで個展の 機会を与えられるということ、大変光栄です。彼が祈るように描いた海亀や天使の 数々。美術批評家の針生一郎はそれを「民衆のイコン」と呼びました。今回はアント ニオ・ガウディにのめり込んでいた時期にパステルで描いた、まだほとんどだれも見 た こ と の な い 絵 画 作 品 も 特 別 に e x p o s e さ れ て い ま す 。 とにかく、なにか新鮮な、ドキッとするような「発見」、それが起こりますように。

粟津ケンKEN (FUNK ART PRODUCER)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
粟津潔 (あわづ・きよし) 1929-2009
東京都生まれ。独学で絵・デザインを学ぶ。
1955年、ポスター作品《海を返せ》で日本宣伝美術会賞受賞。 戦後日本のグラフィック・デザインをけん引し、さらに、デザイン、印刷技術によるイメー ジの複製と量産自体を表現として拡張していった。
1960年、建築家らとのグループ「メタボリズム」に参加、1977年、サンパウロ・ビエン ナーレに《グラフィズム三部作》を出品。1980年代以降は、象形文字やアメリカ先住民の 岩絵調査を実施。イメージ、伝えること、ひいては生きとし生けるものの総体のなかで人 間の存在を問い続けた。その表現活動の先見性とトータリティは、現在も大きな影響を与 えている。
金沢21世紀美術館に3000点を超える作品・資料がコレクションされている。