Subjective Photography vol.2 大藤薫

『Subjective Photography vol.2 大藤薫』
─────────────────
2017年3月29日(水)~ 4月15日(土) 営業時間: 18:00 ~ 23:00  定休日 : 日月火
協力:㈱コスモスインターナショナル、高田トシアキ

広島を中心に活動していた写真家・大藤薫は1927年生まれで現在90歳。戦後まもない原爆の爪痕も生々しく残る中、大藤は写真作品の制作を開始します。後に「SubjectivePhotography」(主観主義写真)と呼ばれる運動にふさわしく、造形的かつ実験的な試みがある作品が生まれてゆきます。原爆による甚大な被害を受けた広島という街で当時20歳前後の若者が、このような前衛的な写真を撮影していたという事は、衝撃的なことです。残念な事に当時のネガはほとんどが失われています。展示する作品は、唯一残っているビンテージプリント(作家による当時の手焼きプリント)を大藤薫の教え子でもある、写真家・高田トシアキ氏により、作家了承の上制作し作品にサインを入れた、ニュープリント約30点の作品群を展示致します。日本の写真史に残すべきである、写真家・大藤薫のモダンな世界を是非ご覧ください。

大藤 薫 OHTO KAORU
1927年広島市生まれ、広島市在住。1950年広島写真サロンに入会。「中国写真家集団」の一人(故)正岡国男氏に師事。積極的に主観主義写真(subjective photography)作品を製作し、1958年にはニューヨーク近代美術館MOMAに2点収蔵される。1959年に広島市にて写真館「モダンフォト」を開業。70年代より近年まで「二科会写真部」として主に広島支部での活動に専念し、アマチュア写真の振興に大きな貢献をした。主な主観主義的な写真作品は主に1940年代後半から1970年代までの間に撮影されている。大藤薫の主観主義写真は現在ニューヨーク近代美術館MOMAほか、ドイツのエッセンにあるフォルクヴァンク美術館にも収蔵されている。

サブジェクティブ フォトグラフィーとは?

1950年初頭にドイツ人の写真家オットーシュタイナートにより提唱された写真表現の思想 です。1951年にドイツ ザールランド地方でグループ展「サブジェクティブ フォトグラフィー」が開催されました。翌年にその展覧会の出品作からシュタ イナート編集で同名の写真集「サブジェクティブ フォトグラフィー」が出版されました。その本にはシュタイナート本人含め、マン・レイ 、モホリ=ナギ・ ラズローなど国際的に著名な写真家58名が収められています。後に出版される「サブジェクティブ フォトグラフィー2」には9名の日本人作家の一人として大藤薫も参加している。

サブジェクティブ フォトグラフィーは日本では主観主義写真と訳され、当時、日本で は報道写真や土門拳を中心としたリアリズム写真運動が盛んであり、それらの対抗馬としてとらえられていたようです。土門拳の提唱するリアリズムの定義は 「対象のモチーフに対する客観的な真実だけを追求するもので作者の主観的なイメージやファンタジーを追求する世界じゃない」とする一方、シュタイナートは 「主観が持つ個性的なしかも自由な実験的な技術の中から新しい人間性、造形性もともに発見したいという考え」という事なのでその対抗としてとらわれていた のも仕方がないのかも知れません。
1956年に日本主観主義写真連盟(瀧口修造、阿部展也、樋口忠男など40名)による「国際主観主義写真展」日本橋の高島屋で 開催された。この展示には植田正治、奈良原一高、大辻清なども参加していました。しかしこの後日本での主観主義写真のムーブメント は急速に消滅してしまいました。その要因は多々あると思いますが、概念の曖昧さにより観衆に理解されずらく、それに加え作家たち自身がその枠に入る事自体 に違和感があったのかもしれません。日本の写真史の中で主観主義写真はあまり評価されていませんが、60年以上たち写真表現をとりまく環境が変わった現在に改めて主観主義写真を見て解釈する事はとても意味がある事のように思うのです。